営業の仕事をしていると、売上や受注件数などで、大抵の場合ノルマが課されます。しかし、営業自体に向いていなかったり、そのノルマがきつすぎたりして、達成できず、その会社を辞めたくなる人もいるでしょう。
辞めること自体は構いませんが、安易な転職は禁物です。スキルや実績が不十分なまま辞めてしまうと、転職の際にアピールできる材料がなく、思い通りの転職が困難になってしまいます。
また転職活動する際にも、転職理由として「前職でノルマのきつさに参ってしまった」ということを、面接の場で率直に言ってしまってよいのかなど、悩むこともあるはずです。
さらに、面接を含めた転職活動の流れも、転職が初めてや不慣れな人にはわかりづらいものです。誰に頼ればいいのか、どうアピールすればいいのか、営業を辞めて職種を変える場合の注意点は何かなど、不安はつきないでしょう。
そこで今回は、営業のノルマがきつくて辞めたいと思っているあなたに向けて、辞める前に考えてほしいこと、辞めるときの注意点、転職の流れについて、詳しくご説明します。
安易に辞めて失敗することのないように、今回の内容を参考にして、賢明に行動してください。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、何か今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)
辞める前に考えてほしいこと
ノルマがきつくて辞める場合、営業経験があれば転職に有利に思えます。しかし、経験やスキルが不十分で、アピールできる実績も足りなければ、転職は難しくなります。その点を考えておかなければなりません。以下詳しくご説明します。
ノルマが達成できない理由を考えてみたか
まず真っ先に考えてほしいのは、辞めないで続けることはできないか?という選択肢です。ノルマが辛いとお悩みのあなたは、おそらくノルマを達成できていない状況でしょう。
でも、ノルマが達成できない原因を考えたり、ノルマを達成するための努力は自分なりにしてみましたか?それもしていない状況で、辞めたいというのは甘えですよ。現実逃避をしているだけです。
営業は確かにつらいです。ノルマがきつくて辞めたくなる理由も分かります。ただ、やれるだけのことをやってノルマが辛くて辞めたい・・・というのと、やってもいないのに辞めたい・・・というのでは意味が全く異なります。
なので、今一度これまでの営業活動を振り返ってみてください。まだ、辞めるのは早いかもしれませんよ。
そもそも営業自体辞めたいのか否か
営業ノルマがきついと感じる原因として、そもそも営業に向いていないのなら、職種まで変える必要があります。しかし、営業自体は向いているものの、その業種や会社のノルマが厳しいケースなら、それらを変えるだけで済みます。
このように、営業自体を辞めるか否かで、その後の転職活動における方針や方法が異なってきます。よって、このスタートラインを間違えないように、最初に見極めておかなければなりません。
そのためには、他人に聞いて客観的なアドバイスをもらうのもよいでしょう。例えば、身近で自分の仕事ぶりを見ている同僚、昔から自分のことをよく知っている友人などに聞けば、冷静な意見を述べてくれるはずです。
どういうスキルがどの程度身についているか
営業を辞めるか営業自体は続けるか、いずれにしても、どういうスキルがどの程度身についているか、振り返って確認しておく必要もあります。営業をしていると、社内外関係者とのコミュニケーション能力がまず問われます。
また、顧客のニーズをふまえた提案力、関係者を巻き込んで動かす力、ノルマ達成への粘り強さ、商品やサービスの深い知識なども求められます。これらは、引き続き営業をするのなら、そのまま生かせます。
仮に職種替えするにしても、人とコミュニケーションをとり、相手の要求に応え、多くの人と協同して目標を達成していく力などは、必ず求められます。そのため、どういう仕事でも応用が利くので、あればあるほど転職でも有利になります。
どの程度実績を残せているか
上記のようにスキルが身についているだけでなく、それを生かして実績を残している必要もあります。どんな仕事でも結果が求められる以上、これまでの営業職でも実績を上げていなければ、転職の際に説得力のあるアピールができません。
営業の場合は数字で結果が出るので、例えば「担当地域の売上について、前期比◯%アップを実現した」「新規獲得件数で部門第1位になった」など、客観的かつ具体的な実績を残せていることが望ましいです。
それらが不十分だとしても、例えば「営業マニュアルを改善し効率化を図った」など、会社や部門の業績アップに貢献できたことがあれば、実績として十分評価できます。それらも漏らさず挙げておきましょう。
辞めるときの注意点
これまでの営業経験で、十分なスキルが身についていて実績を上げられていたのなら、ノルマのきつさを理由に辞めることも選択肢の一つです。ただ、辞める際に注意しなければならないことがあります。それを以下でご説明しましょう。
「ノルマがきついので辞めたい」と正直に言わないほうがいい
退職時には直属の上司に退職意思を伝えますが、その際「なぜ辞めるのか」と当然聞かれます。そこで正直に「ノルマがきついから」と言うと、「それなら担当地域を変えよう」「人事異動させてやろう」などと言って慰留されかねません。
その結果、仕事内容や職場が変わってもノルマのきつさが変わらなければ、結局同じ苦しみを味わいます。それを避け、引き留め工作から逃れるためにも、ノルマのきつさを正直に言うのはやめたほうがよいでしょう。
嘘は言わず、前向きな理由や個人的な事情を言って乗り切る
ノルマの辛さを正直に言わないとしても、辞める理由を聞かれたら、何か答えざるを得ないでしょう。その際、たしかに嘘を言うのは問題があります。そこで、ノルマがきついという本音は避けつつ、他のことを言って乗り切りましょう。
例えば、「環境を変えて新たな挑戦をしたい」などの前向きな理由を述べます。あるいは、家庭の都合などが本当にある場合は、そうした個人的な事情を述べます。どうしても思いつかなければ「一身上の都合」と言って切り抜けましょう。
引継ぎを入念に行っておく
ノルマがきつくて辞めるとなると、会社への不満がたまっているはずです。しかし、だからといっていい加減な辞め方をすると、顧客や会社に迷惑が掛かり、自分の信用も失墜してしまいます。
よって、引継ぎは入念にすべきです。引継ぎ資料の作成、後任への丁寧な説明、顧客や社内各部署への挨拶回りなど、しっかり行いましょう。また、疑問点の解消に努めて、後任が困らないようにすべきです。
世の中は案外狭いもので、特に同じ業界に転職するなら噂が広まりやすいです。それを念頭に置いて、引き際をきれいにし、自分に対する悪評が立たないように注意しましょう。
顧客基盤や機密情報などは持ち出さない
引き続き営業を続ける場合は特に、顧客基盤を引き継いでいければ、転職の際に有利かもしれません。しかし、それは会社に損害を与えることになり、やはり自分の信用問題にもつながるので、避けましょう。
また、営業を通じて得た経験やスキルは、自分の財産として大事にすべきです。しかし、会社独自のマニュアルや社外秘資料などは、いくら有意義でも持ち出してはなりません。当然のことですが、辞める際には注意しましょう。
さらに、目に見えないことでも、前職で知った顧客や会社の情報があるはずであり、守秘義務が課されることが多いです。当然ながら、辞めた後でもそれらも口外しないように気を付ける必要があります。
営業職の転職の流れ
前職の会社に在籍中にせよ退社後にせよ、転職活動をすることになります。いずれにしても、限られた時間の中で効率的かつ効果的に活動しなければなりません。その流れについて、以下でご説明します。
転職サイトに登録して気になる求人をチェックする
転職活動する際は、転職サイトに登録して気になる求人をチェックするのが一般的です。ただし、漫然と探していても希望の求人を見つけるのは困難です。そこで、譲れない条件を明確にしたうえで、それを軸に探しましょう。
前職ではノルマがきつくて辞めたわけです。それなら、営業職を続けるにせよ職種替えするにせよ、「妥当な目標のみ課される仕事や職場であること」を条件にし、各求人をチェックしていくとよいでしょう。
例えば、営業を続ける場合、ルート営業よりも新規開拓のほうがノルマが厳しい可能性があります。また、顧客基盤が安定した老舗企業より、その基盤が不安定な新興企業のほうが、顧客獲得のノルマがきついでしょう。
他にも、競争の激しい業界でも、顧客の奪い合いでノルマがきつくなりがちです。そのように、営業の内容、会社や業界の置かれている環境などを考慮しながら、求人を探していきましょう。
転職エージェントを利用するのもあり
転職サイトで探すのもよいですが、自力での活動には限界があります。そこで、転職エージェントを利用するのもよいでしょう。まずは、営業を続けるにせよ職種替えするにせよ、その職種に強いエージェントを選んで利用すべきです。
一方で、業界大手の転職エージェントにも、2、3社登録しておきましょう。特にその職種に強いわけではなくても、求人数が圧倒的に多いため、希望の求人が見つかる可能性が高まります。
いずれにしても、利用の際は転職エージェントによく相談し、前職でノルマのきつさに悩んだことも伝えましょう。そうすれば、あなたのその意を汲んで、適切な目標のみ課されるような求人を探してくれるでしょう。
営業で培ったことを上手にアピールする
営業自体は続けるなら、営業で培ったことをそのままアピールできますし、そうすべきです。前述のように、コミュニケーション能力をはじめ営業に欠かせないスキルがあることを示し、新たな営業でも生かす意欲を訴えましょう。
仮に営業を辞めて職種替えするにしても、コミュニケーション能力などの営業で養ったスキルは、他の仕事でも役に立ちます。よって、それを応用できることとその意欲をアピールすることが大切です。
また、そうしたスキルを発揮して実績まで上げたこともアピールしましょう。そうすれば、営業を続けるか否かを問わず、結果まで出せる人物だとして高く評価されるに違いありません。
他職種に転職する場合、志望理由は入念に準備すること
なお職種替えする場合は、面接官もその理由を当然知りたくなります。よって、志望理由は入念に準備すべきです。例えば、人材派遣営業から事業会社の人事部員に転職したいとします。
その場合、「会社の外から人材を送り込むだけでなく、会社の中に入って人材を育成していきたいと思った」などと述べます。そうすれば、経験やスキルのある営業を辞めてまで、人事部員になりたいのだということが伝わります。
その際も、「営業でノルマがきついのが嫌だった」ということは述べず、「営業で培ったことを新たな仕事に生かしてみたくなった」という前向きなチャレンジ精神を押し出すことが大切です。
まとめ
営業ノルマがきつくて辞めたいと思っても、安易に辞めると転職がうまくいかず後悔するだけです。辞め方次第で転職できるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
数ヶ月しか仕事をしておらず何も実績がない状態で、ノルマが・・・という理由で辞めても当然転職できるはずがなく、何かしらの実績は必要になってきます。営業職とはそういう職種ですからね。
これは、営業職に転職しようがノルマのない他職種に転職する際も同様なので、まだ頑張れるなら結果を残すまで今の仕事を頑張ってみてください。
もし、もう耐えられないという状況なら、転職エージェントに相談に行ってみるのもいいです。辞めるべきかの判断はもちろん、辞めて転職できるか?まで教えてくれるので、何かしらのヒントを得られるはずですよ。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、何か今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)