【PR】

仕事にミスはつきものです。誰でもミスをしながら仕事を覚え、ミスを通して様々な事を学びます。つまり、成長する上でミスは欠かせないものです。

しかし、仕事のミスにも小さいものから大きいものまであり、重大なミスを犯した時にはクビにならないか不安になるものです。既にミスを犯してしまい、悩んでいる人もいるかもしれません。

そこで、仕事でミスをしてクビにされるんじゃ・・・と怯えているあなたへ、解雇のしくみや対処法についてご紹介します。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、何か今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

解雇の仕組み

解雇とは、会社側が労働者との雇用契約を解除する事、つまり、会社の都合で労働者をクビにする事です。解雇が決定し、実際に会社が従業員を解雇する場合、30日前に本人に解雇を伝える必要があります。

30日前の解雇予告をしないで解雇する場合は、30日以上の解雇予告手当を支払う必要があります。

また、天災などの不可抗力で事業が継続できない場合や、窃盗や横領などの重大な犯罪行為や経歴詐称などの悪質な理由の場合、解雇を伝えなくても良いケースもあります。

ただし、その場合でも労働基準監督署の認定を受けなければ、いきなり解雇する事はできません。

尚、日雇い労働者、2ヶ月以内の雇用契約期間の労働者、4ヶ月以内の雇用契約(季節労働者)、試用期間(14日以内)は解雇予告の必要が無く、いきなり解雇する事が可能です。

そのため、試用期間中はクビにされやすいです。

解雇はその理由によって普通解雇、整理解雇、懲戒解雇の3つに分けられます。普通解雇は労働者の能力が不足しているなどの理由で、雇用契約を履行できない場合に行う解雇です。

整理解雇は経営が厳しく人員を整理する為に行う解雇です。懲戒解雇は、会社の規程やルールに反したり、秩序を乱した場合に懲戒処分として行う解雇です。

この事から、仕事のミスによって解雇される場合は、普通解雇と懲戒解雇があてはまります。

解雇を行う場合、会社側には法律上、厳しい制限が設けられています。それは、雇用主に対する責任の重さが反映されており、会社にとって解雇は簡単にできないものになっています。

つまり、仕事のミスによって解雇される場合、それが普通解雇、懲戒解雇、いずれの場合でも、会社側としては慎重にその理由を判断した上で、解雇の手続きを進める必要があるのです。

仕事でミスをしてクビになってしまうケース

普通解雇でクビになるケース

普通解雇でクビになる原因としては、主に勤務態度(遅刻や無断欠勤が多い)と仕事の能力が挙げられます。

解雇は簡単な言い方をすると、会社側と労働者側の信頼関係が崩れた場合に起きます。普通解雇の原因に当てはめると、遅刻や無断欠勤が多ければ当然、信頼関係は崩れます。

また、仕事のミスやトラブルが多い、同じミスを繰り返す、指導してもミスが改善しない。このような場合も信頼関係は崩れます。

尚、遅刻や無断欠勤は勤務記録という客観的な証拠がありますが、仕事の能力については、会社側の主観になる場合があり、それが原因で不当解雇として労働者が会社を訴えるケースもあります。

いずれにしても、仕事でミスをしてクビになるケースは、同じミスを繰り返してしまう、仕事を覚えられない、指示通りに仕事ができないなど、仕事の能力が無いと評価される場合に起きます。

仕事の能力は大きなミスを犯した場合よりも、小さなミスを繰り返すなど、日頃の仕事の取り組み方や行動、仕事の成果など、長期的な視点で判断される事が多いと言えます。

懲戒解雇でクビになるケース

懲戒解雇については、会社の懲戒処分の中で最も重いものとして扱われます。懲戒処分は理由の重さによって異なり、一般的には、戒告、減給、出勤停止、諭旨退職、懲戒解雇などがあります。

懲戒処分については、会社によって種類や扱いが異なります。クビにされるんじゃ・・・と不安になった時には、まず自社の就業規則をしっかりと確認しましょう。

懲戒解雇になる理由には、戒告、減給、出勤停止などの懲戒処分が行われたのに、それが改善しないで繰り返される場合や犯罪行為など重大な事由などがあります。

犯罪行為としては、金品を盗むなどの不正、仕事上のトラブルによる傷害事件、セクハラなどの違法行為があります。飲酒運転や無免許運転、それによる交通事故なども該当するでしょう。

その他には、学歴や経歴を偽り入社する経歴詐称、客先などで会社の評判を著しく落とすような言動をする業務妨害などがあります。

これらの理由については仕事のミスというよりも、自分自身が意図的に起こした行動によるものであり、クビにされても仕方がない理由と言えるでしょう。

ミスを隠すとクビになる?ミスを隠しているときにやるべきこと

ミスを隠していたからといってクビになることはありませんが、隠すことで信頼関係が崩れ職場に居づらくなる可能性は十分に考えられます。

ミスの影響の大きさを把握する

今現在、仕事のミスを隠している場合、「バレたらどうしよう」と不安になっていると思います。上司やお客様に叱られる、評価が下がる、恥ずかしい・・・など、いろいろな思いがあるはずです。

そんな時には、自分自身の事よりも、まずはそのミスがどれくらい会社に影響を与えるのかを考えてみましょう。

今回のミスによって、売上や利益など会社の業績にどれくらいの影響があるのか、仕事の効率がどれだけ悪くなるのか、社内の風紀や環境にどれだけ影響を与えるのか、冷静に考えるのです。

もしもそれが小さい影響で、自分自身で再発防止を行い、挽回できるのであれば、放っておいても構わないでしょう。

反対に、会社に対して大きな影響を与えるのであれば、すぐに上司に報告しなければ、より事態は深刻になるでしょう。大切なのは、仕事のミスは自分自身への影響よりも、会社に与える影響を先に考えることです。

できるだけ周囲に相談する

仕事のミスを隠しているのが不安な時には、できるだけ周囲に相談しましょう。もちろん、相談する相手は口が堅く、冷静に物事を考えられる人、つまり、信頼できる人に限ります。

ミスをして隠している時は不安な気持ちが大きくなり、冷静に考えられないものです。そんな時は、第三者の方が冷静に物事を判断できる可能性があります。

それにより、自分自身が考えているよりも会社に与える影響は大きく無い事が判ったり、リカバリー方法が見つかる可能性もあります。

また、ミスを報告すべきか迷っている場合は、相談相手がそれを後押ししてくれたり、何らかの協力を得られる事もあるでしょう。

いずれにしても、ミスを隠して一人で怯えているよりも、周囲に相談した方がより早く解決に近づくでしょう。

ミスは隠さないで報告する

仕事でミスを犯した時は「隠さないで報告する」事が大切です。ミスを報告するのは誰でも嫌なものですし、できれば隠したままにしておきたいものです。

しかし、隠したミスによって会社に大きな影響を与えてしまったら、既にミスを隠して怯えているあなた自身の罪悪感はさらに大きくなります。また、ミスがバレた時のリスクも大きくなります。

ミスを報告する事で、一時的に上司から叱られたり注意を受ける事はあるでしょう。場合によっては評価が下がるかもしれません。

しかし、チームで仕事をする上で最も大切なのは、周囲との信頼関係です。ミスを隠している事がバレたら、周囲との信頼関係は大きく崩れてしまいます。ミスを隠さずに報告する事で、結果的には上司や職場の仲間との信頼関係を築く事ができるのです。

ミスを隠したくなる気持ちを堪えて、勇気を出して報告する事は、自分自身にとっても、会社にとってもプラスになります。その事を忘れないようにしましょう。

不当にクビを宣告された時の対処法

ミスを連発してクビを宣告されたとき

仕事のミスにもいろいろありますが、同じミスを繰り返したり、違うミスをいくつも発生させてしまう場合もあります。このようにミスを連発してクビを宣告された場合には、まず、その原因をしっかりと考えましょう。

新しい仕事を覚える為には、仕事の引き継ぎや指導・教育が必要です。それらが行われていない事がミスの原因なら、会社にも責任があります。その為、ミスが発生した原因をしっかりと会社に伝えましょう。

会社側が仕事に関する指導や教育を行っている場合は、あなたの不注意や能力不足が指摘される可能性があります。その場合は、自分以外に同様のミスが発生していないか確認した上で、報告しましょう。

それが会社に理解されれば、社内の教育制度や業務引き継ぎの体制などが見直され、結果的に会社にとってもプラスに向かいます。

会社が指導・教育の落ち度を認めず、クビを撤回しない場合は、クビを宣告された経緯と会社の引き継ぎや指導・教育の内容を整理した上で、労働基準監督署に相談する方法もあります。

尚、ミスを連発した事で、会社からの信頼を失ってしまうのは仕方がない事です。誰でもミスを連発する人には安心して仕事を任せられません。

それをリカバリーする為には、同じミスを繰り返さない事です。その為には、なぜミスを起こしたのか、発生の都度、ミスの原因をしっかりと把握し、改善する事です。

当然ですが、ミスが発生しても反省しない、改善しなければ、必ず同じミスを繰り返します。

ミスを繰り返さない為には、一つのミスに対して確実に改善する、ミスに対してしっかりと向き合う、言い換えると、仕事への姿勢を変えるのです。

これを継続し、周囲に認められれば、職場の信頼を回復する事ができ、結果的にクビは回避できるでしょう。

重大なミスをしてクビを宣告されたとき

クビを宣告される程の重大なミスとしては、会社の信用を著しく損なう事や、それにより経営が悪化する事、金銭的に大きな損失を与える事などが考えられます。

その場合に大切なのは、ミスを犯した本人が不作為かどうかという事です。意図的に引き起こしたミスによって会社に重大な損害を与えた場合、クビはやむを得ないでしょう。

しかし、不作為であり、不注意や能力不足など本人の責任はあるものの、会社にも責任が認められる場合、クビは回避できる可能性があります。

仕事の責任は実務を行っているあなただけではありません。あなたの上司はあなたを管理監督する責任があり、あなたのミスに対しても責任があります。

その為、どのような指示に基づいて仕事を行っていたのか、報告・連絡・相談は適切に行われていたのか、ミスに至るまでの仕事の進め方について、しっかりと整理して報告しましょう。

また、ミスが起きない体制やシステムを整備する事は、会社の責任でもあります。それらに原因がある場合も、どのような不備があったのかを明確にした上で報告しましょう。

重大なミスを起こした場合、それをリカバリーする為には、仕事を進める上で社内の連携を強化する事です。重要事項に関する決裁はもちろん、仕事の節目には必ず上司や経営層に報告・承認をもらう、直属の上司には常に仕事の進捗状況を報告します。

それにより、重大なミスを未然に防ぐことができ、自分一人が責任を負うというリスクもなくなります。何より、社内の連携を強化する事で周囲との信頼関係も高まるでしょう。

ミスを隠しばれてクビを宣告されたとき

仕事のミスはその重大さによって懲戒の度合いは異なりますが、余程重大な影響を及ぼす事がない限り、懲戒解雇になる可能性は低いと言えます。

ただし、ミスを隠すという行為は、言い換えると上司や会社への報告を意図的に行っていない状態です。仕事の進捗状況や結果に関する報告は重要な職務であり、ミスを隠すのは職務怠慢です。

ミスを隠してばれてクビを宣告された場合、ミスそのものの重大さよりも、ミスを隠していたという事、職務怠慢や仕事への姿勢、人物として信頼できない事が原因になっていると考えて良いでしょう。

上司や経営者もミスを隠しているという行為に対して、感情的になっている可能性があります。ミスを隠しばれてクビを宣告されたときは、まず、自身の非を認めて、素直に謝罪する事が大切です。

もちろん、隠さなければならない程の上司からのプレッシャーや厳しいノルマがあるなど、仕事の環境に問題がある場合は、その事をしっかりと伝える事も大切です。

その上で、今後の反省と仕事の取り組み方、再発防止についてしっかりと約束しましょう。

それでもクビが撤回されず納得できない場合は、クビを宣告された経緯を整理した上で、労働基準監督署など外部機関に相談する方法もあります。

クビにならなかった場合、ミスを隠していた事により社内の信頼は失われています。まずは、勤務態度や姿勢を改め、特に上司への報告・連絡・相談を徹底し、社内の信頼回復に取り組みましょう。

正当にクビを宣告されたときにやるべきこと

仕事でミスを犯してしまい、その重大さや自身の行動などを客観的に考えてもクビに該当する場合、また、退職を回避するのは難しい場合には、クビを受け入れる方向で考えることになります。

クビに該当する事をしたのだから、懲戒処分としてクビを宣告されても仕方がないのですが、そこでやるべき事としては、少しでも懲戒処分を軽くする事です。

会社によって異なりますが、退職金制度がある場合、一般的には懲戒解雇では退職金はゼロが大幅に減額されます。懲戒解雇の手前に当たる諭旨退職では、退職金は自己都合で計算した額か、ある程度の減額で収まる可能性があります。

その為、懲戒解雇では無く、諭旨退職で進めて貰えるように会社側に働きかけましょう。どのようなミスであっても、100%労働者が悪い事は少なく、会社の責任も少なからずあるものです。

つまり、厳しい懲戒処分にも情状酌量の余地はあるもので、懲罰を判断する上司や経営層の心象が大きく影響します。その為、本人の態度次第で処分を軽くする事も十分ありえます。

クビに該当するミスが原因でクビを宣告されたときは、まずミスを認め、謝罪するなど、反省する姿勢をしっかりと見せる事が大切です。

会社に居づらくなり自ら退職するときの流れ

仕事でミスを繰り返してしまう、重大なミスをしてしまい会社に大きな損失を与えた、それが例えクビを宣告される程のミスでなくても、会社に居づらくなる事はあります。

もちろん、仕事の成長にミスは欠かせない事であり、ミスによって仕事を覚え、経験値やスキルを上げる事もできますから、ミスをしても落ち込まないで、将来の成長に繋げる事が大切です。

しかし、ミスによって社内の信頼を失い、自分自身のモチベーションも下がってしまう事もあります。それが改善できない、将来に希望が持てない状態になるのであれば、退職するという選択肢もあります。

この場合は、例えミスによって会社に居づらくなったという理由でも、会社が解雇や退職を勧めていない限り、自ら退職する事に変わりはないため、通常の自己都合での退社の手続きになります。

上司や職場の仲間に詳細を伝えたり、ミスに対して謝罪する事があるかもしれませんが、手続き上の退職理由は自己都合で進めます。

退職の手続きについては、会社によって異なりますので、就業規則をしっかりと確認した上で退職の手続きを行いましょう。

まとめ

仕事でミスを繰り返したり大きなミスをすると、クビにされるんじゃ・・・と怯える気持ちも分かります。ですが、仕事でミスをしてクビに該当するケースはほとんどありません。

なので、もしクビ宣告をされても、安易に受け入れる必要はありません。会社としてはあなたに自ら辞めて欲しいだけですからね。、

あなたが辞めたいというなら話は別ですが、もし辞めたくないのであれば、仕事の姿勢を変える必要があります。上司や会社に努力している姿勢を見せないと、状況は変わりませんからね。

また、ミスをした経験は、将来的には自身の成長に繋がるというポジティブな発想に切り替える事で、解決策が見えてくるものです。勇気を出して現状を変える努力をしましょう。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、何か今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

おすすめ診断テストをチェック!
問:あなたが解決したいお悩みは?
上記選択での該当件数:
画面下にある検索ボタンを押してください。

この記事の監修者

株式会社eia

 

この記事の企画・監修者は株式会社eiaです。クラウドソーシングサービスより実際の体験談の執筆依頼・インタビュー調査した内容をまとめた記事になります。

>>運営者情報について