「転職」というのは近年とても身近なものとなりました。
転職者数の割合を見てみると年間20人に1人は転職しており、社会人全体を対象とした「これまでに転職をしたことがあるか」という調査では2人に1人の割合で「ある」と回答しています。
そして、当サイトの独自アンケートでも、入社4年目で辞めたいと悩んだ方の48%が実際に辞めていることが分かっています。
転職というのは今や全然特別なことではなく、誰もが一度は通る道と言っても過言ではありません。あなたの周りにも転職したという人がいるかもしれませんね。
とはいえ、初めての転職は不安も緊張もあるもの。「次が見つからなかったらどうしよう」「転職先ってどうやって探したらいいんだろう」
きっといまあなたの中には心配事がたくさんあることでしょう。これから私がお話することで、そんなあなたの不安が少しでも和らいで、安心して転職に臨めるよう願います。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、何か今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)
入社4年目で仕事を辞めたいよくある理由3つ
この記事の目次
まずはみんなどのような理由で転職を決意しているのかを見ていきたいと思います。仕事を辞めたいと思う理由は人それぞれですが、統計からは以下の3つで辞めたいと感じる人が多いようです。
あなたがいま辞めたいと思うのもここに当てはまっているかもしれませんね。
人間関係
女の世界での妬みなどが原因です。上下関係や派閥もあり、新人の頃には分からなかったいざこざがありました。
仕事の出来る幅が増えたり、後輩などの教育も任される立ち位置の中、上司の感情の起伏が激しく、それに振り回される事に嫌気がさし退社を決意しました
無茶な指示を丸投げしてフォローもアドバイスも何もない上司、毎日人のうわさ話や悪口を言うことに精を出している同僚、適当に仕事をして後始末はこちらに任せきりなやる気のない後輩、あなたの職場にもいませんか?
人間関係は快適な職場づくりに欠かせない要素です。精神的につらい職場だと実際の疲労度よりもずっと疲れた感覚に陥りますよね?
私の以前の職場では悪口が蔓延していて、みんなその場に居ない人のことを悪く言うのが当たり前な環境でした。人間関係は本当に最悪だったと思います。
自分もそこに居ないときは何か言われているのではないかと疑心暗鬼になり、精神的にかなり追い詰められました。
ここまで極端ではなくても、合わない人が一人居るだけでも会社に行くのがゆううつになってしまうこともありますよね。
逆に多少つらい仕事でも、仲間の存在に助けられることもあります。仕事は一人でするものではありませんから、どんな人たちと一緒に居るのかというのは働く上でとても重要ですよね。
給料の安さと長時間労働
会社の景気も悪く、ボーナス減額等が発生した。一年毎の昇給も、金額が安く、将来的にも、満足のいく給与が得られないことに悩んだので辞職を決意しました。
入社4年目で一般職からリーダーにはなったが、人手不足でシフトをまわすのが精いっぱい。上司も現場のヘルプに入っている状況でとても昇進のチャンスもなく、先が見えないと思ったから。
人は何のために働くのか、これはもちろん収入を得るためですね。
夢のため、楽しいから、充実感を得るため、これらも大切な理由ではありますが、それだったらボランティアでも良いわけですから、仕事をする第一の理由はやはり給料でしょう。
しかし現代は一昔前のように働けば働くほど収入が上がるわけではなく、昇給も賞与もないのに仕事量だけは毎年増えていく、そんな会社もたくさんあります。
「現代の若者の○○離れ」という言葉を最近よく聞きます。例えば車離れ、結婚離れ、旅行離れなどです。これらは全て時間もお金もない若者たちがいかにこれからの人生を歩んでいくかというときに、意識するかしないかに関わらず選択した結果ではないでしょうか。
自分の働きに見合った報酬をもらえないようではモチベーションの保ちようがないですよね。
仕事に飽きてしまい、充実感を感じない
石の上にも3年の3年が過ぎ、更に1年が過ぎても、業務的にも熟練度合いも関係なく単調作業であり、目指すべき人も存在せず、またAIに今後必ず取って代わられると感じられるので、早めに仕事内容を変える必要があると感じたから。
入社4年になると、仕事にも慣れ、毎日の仕事が同じことの繰り返しに感じられ、このままで良いのかと悩みました。とくに、販売員は、スキルアップなどなく、続けて成長できるのかと悩んでいました。物足りなさを感じでいました。
仕事にも慣れて後輩もできそれなりに頼られるようになり仕事も一通り出来るようになって刺激のない毎日に飽きてきた。
入社4年目ということは一通りの仕事に慣れ、十分に戦力として働けている頃かと思います。
それと同時に、かつて仕事に対して抱いていた不安や期待が無くなり、同じ毎日の繰り返しのような感覚に陥る人も居るようです。
入社当時のように「今日はこれが出来るようになった」「大変だったけど何とか乗り越えられた」と自分の成長を目の当たりにする機会も減り、仕事に対してやりがいや充実感を失いやすくなる時期です。
他の仕事をしている友達が楽しそうに見えたり、自分にはもっと他に出来ることがあるのではないかという気になり、新しい世界を求めて転職を決意する人も多いようです。
48%が入社4年で実際に仕事を辞めている
当サイトで独自にアンケートを取りましたが、入社4年目で仕事を辞めたいと悩んでいた方で、実際に仕事を辞めたという割合は47%でした。実に2人に1人が辞めている計算となります。
では、「辞めた」「辞めなかった」と回答した方のそれぞれの声をご紹介します。
実際に辞めたと回答した人の声
職場環境や、仕事内容は楽で良かったため、なかなか転職に踏み切る勇気が出ませんでしたが、残業もほぼない状態で、日勤帯の勤務であったため、基本給以外の手当が見込めずにいました。悩んだ末に、転職サイトでの転職活動を続けて、給与が高い仕事に転職するに至りました。
人間関係です。女同士のいざこざに巻き込まれてしまったので、辞めようと考えていたところ、他の職場に誘われたので辞めました。
適当に仕事をしていても給料は入るが自分のためにはなんにもならないと気がつき、さらにこのまま仕事をしていても時間を無駄にしているように思ってしまい辞めました。
目標が高くなっていくことの終わりが見えず、その会社での将来が想像もつかず、体力的にも辛くなってきていたので、辞めることにしました。
毎日同じ事の繰り返しで似たような仕事をしていてとても飽き飽きしていた。もう少し勉強したいと思い辞めました。
辞めてないと回答した人の声
どんなに頑張って仕事をしても、自分の病院の場合、年功序列での昇給しかない為、仕事一筋ではなく、自分の生活に重心をおくことにして、以前よりも熱意をもって仕事をしないようになりました。
成長出来ないのは、会社のせいではないなと思い始めたから。それに今の会社は他の社員の方々が本当に良い人たちに恵まれているので、このような環境はなかなかないかなとも思いました。
自分から新しい事をやってみて、会社にこれをやってみたらどうだろう?と提案していくようにした。それが承認されて何か新しい事が始まったわけではないが、自身のモチベーション維持に繋がった。
仕事自体は嫌だと思う気持ちが大きいが、周りの人達は優しい方ばかりなので、この人に恵まれた環境を捨ててしまうのはもったいないという気持ちがあるため。また、簡単にこの職場を辞めても、次の職場で必ず成功する保証はないし、覚悟を決められないため。。
怒られたり厳しくされるのは自分が仕事が出来てなかっただけだと気付き、それに応えるように仕事をしていたら段々認めてもらえたからです。
入社4年目で辞める前に知っておいてほしいこと
きっとあなたは今の会社に何らかの不満があり、新しい世界に飛び込みたいという気持ちが強くなっていることでしょう。もちろん不満のある状態で働くことは望ましくありませんので、転職することは何の問題もありません。
しかし、あなたが会社を辞める前にまず知っておいてほしいことがいくつかあります。中には耳の痛い話もあるかもしれませんが、いずれも大事なことなのでしっかりと考えてほしいと思います。
3年働いているので転職先が見つからないことはない
4年目なら転職できないことはありません。ただ辞める前に転職活動をするべき。辞める時は次の働き場所を確保してからの方が安心です。私も有休を使いながら転職活動をしました。
最初に、選り好みさえしなければあなたが転職先を探すのはさほど苦労はしないであろうことをお伝えします。それはあなたにはこれまでの3年間1つの会社に勤め続けた実績があるからです。
よく転職するときは最低でも1年、出来れば3年は勤めてからにしなさいと言われます。それがそのままあなたの信頼度につながるからです。
企業が人を雇うとき、そこには多大な費用が発生します。中途採用の場合は主に求人広告費ですが、これは一人辺りの平均で約40万かかると言われます。
他にも人件費や交通費、採用後に研修があったらそこにも費用はかかります。ですから企業が人を雇う際に最も恐れるのは、せっかく採用した人物がすぐに辞めてしまうことなのです。
その点あなたには1つの会社に勤め続けることができる人という保証があるわけです。同じような実力の2人が居る時、短いスパンで転職を繰り返している人と1つの会社で勤め続けた人だったら当然後者を選びますよね?
そして3年の社会人経験があるということは、あなたが既に社会人としてある程度の仕事が出来る状態であることを示しています。
ビジネスマナーやパソコンの使い方など、どの分野においても必要なスキルは身についているはずですから、企業はあなたに即戦力として働いてもらうことを期待しています。
それでいて年齢的にはまだ若い、採用する側にとって4年目というのはとても魅力的な時期なのです。
ただ、これは逆に中途半端という見方をすることもでき、新卒三年目までを対象とする第二新卒求人を受けることはできませんし、ベテラン社員ほどの経験もない時期、と悪く捉えられることもあるようです。
そんな相手にも4年目の強みを十分にアピールできるようにしておきましょう。
飽きが理由で辞めても同じことの繰り返しになる可能性がある
仕事内容にやりがいを感じられるか、成長はあるか、ということは大切だが、それより何よりストレスのない職場環境が一番大事だと思う。もし環境自体に問題がないなら、今一度考え直してみるのも手では。
もしあなたが現在の仕事に飽きがきて辞めたくなっているのでしたら、その認識は改めるべきでしょう。確かに毎日同じ作業の繰り返しをしていて、違うことがしてみたくなる気持ちは分かります。
事務仕事などはなおさらですよね。でもその考えは大変危険です。
いまこの状態で転職をしたところで次の仕事に飽きない保証はありません。新しい仕事は最初は覚えることが多く、大変ながらも楽しく感じるでしょう。
しかしどんな仕事にも慣れるときは来ます。転職後ある程度の期間が経過してまた飽きを感じたとき、更に転職を繰り返しますか?そんなことをしているときりがありませんよね?
飽きというのはどういうときに感じるのか、それは物事に対して受動的になったときだと思います。例えば資料1つ作成するにしても「これまでこうしてきたから」と何も考えずにただこなすのと、「もっと効率の良い方法は、変更した方が良い部分はないか」と考えながら行うのでは全然違います。
慣れを「飽き」と捉えるのか、それとも「次へのステップ」と捉えるのかはあなたの気持ち次第です。もし、あなたが現在の仕事に飽きを感じているとしたら、転職を考える前にまず仕事に対する姿勢を見直してみましょう。
「この程度でいいや」と妥協して仕事をしていないでしょうか?積極的に取り組めているでしょうか?
小さなことで構いません。日々の仕事の中に変化を出してみることを意識すると良いと思います。
自分の理想を100%実現できる会社なんてない
今一度、じっくり考えてみて後悔しない決断をして欲しいです。きっとこの世に、自分が求める理想の会社なんてありません。ストレスフリーの会社なんてありません。そこを肝に命じて転職を考えてみてほしいです。
どのような会社にも欠点はあります。全て理想通りの会社は無いと思ってください。
例えば大手企業の場合、収入や福利厚生の部分では恵まれているかもしれませんが、そういう会社は体制が出来上がっているためトップダウン経営のところが多く、社員の意見は反映されにくいという面もあります。
たくさんの人が集まりますから人間関係がうまくいかない可能性もありますね。
反対に中小企業の場合はトップとの距離が近いため提案がしやすかったり、人数が少ないためコミュニケーションがとりやすかったりするメリットがありますが、反面給与や福利厚生の部分で不満に感じることも多いでしょう。
このように全てにおいて完璧な会社はありません。どの会社でも満足な部分、不満足な部分はあると思ってください。
それでもたくさんある会社の中から自分がより良いと思える会社を見つけること、転職とはそういうものなのです。完璧な会社を探そうとするといつまで経ってもうまくいくことはないでしょう。
妥協をすると言ってしまうと言葉は悪いですが、自分の中でどうしても譲れない部分だけ決めておいて、あとの部分はおまけとして、満足出来たらラッキーくらいの気持ちでいた方が良いでしょう。
あせる必要はないので情報収集から始めればいい
4年目になると違う世界に目を向ける余裕も出てきているので、情報集めや自分と向き合うことからスタートしたらいいです。
転職をする際に何よりも大事なのは情報です。行きたい業界の今後の展望や、希望する会社の具体的な業務や待遇、人間関係はどうなのか、調べれば調べるほど入社後のギャップは小さくて済みます。
よく「転職したはいいけれど、思っていたのと違った」という話を聞きます。これは不明瞭な部分をそのままにして、納得するまで情報収集をしていないためです。
企業の情報収集というのは面接のために行うのではありません。もちろん面接を突破するために調べるのも重要です。
しかし本当に大事なのは面接のあと、入社してからなのです。そのためには今しっかりと情報を集めるようにしてください。会社のホームページを少し見て分かった気分になってはいけません。
例えばお店なら実際の店舗に足を運んでみたり、周りにその会社に関係する人が居れば話を聞いてみるなど、とにかく色んな方法で情報を集めるようにしましょう。
そして情報収集は企業に限ったことではありません。あなた自身の情報収集も怠らないようにしましょう。
例えば自分はこれまでの会社で何をしてきて何を得意としているのか、それによって入社したらどういう貢献ができるのかなどです。
自分のことをしっかり理解していないとせっかく行きたい会社が見つかってもうまくいかない可能性が高いでしょう。早く転職したいと思う気持ちは分かります。
しかしあせって適当な会社に就職しては無駄に職歴が増えるだけになる可能性があります。まずはうまく転職をするための情報収集をしっかりと行うようにしてください。
1番重視すべきなのは自分自身が納得しているかどうか
先ほど100%の会社はないと書きましたが、では何をもって転職先を決めればいいのか。それは結局あなた自身の気持ちです。
条件面を重視するのか、働きやすさを重視するのか、やりたいことを重視するのか、それは人によって違います。誰かの決める正解というものはないのです。
あなたの周囲の人たちは収入や福利厚生、休日などだけ見て良い会社、良くない会社と判断するかもしれません。
あなたの現在の会社がその辺に恵まれていれば「転職するなんてもったいない」と言われることもあるかもしれませんね。
しかし実際に働いているあなた自身がよく考えたうえで「自分が居たいのはこの会社ではない」と感じるのであれば辞めてしまっても全然問題ありません。
何よりも大事なのはあなたが納得して働ける会社に勤めることなのですから。
入社4年目で転職するときの手順
ここまでで転職する気持ちがより強まった人、もう少し今の会社で頑張ってみようかと考えた人それぞれ居るでしょうが、転職を決意した人が次に気になるのが具体的な転職活動の仕方かと思います。
では続けてどのように転職活動を進めていくのかを見ていきたいと思います。
転職理由をとにかく明確にする
転職をしたいと思ったとき、まずしなければいけないのは「なぜ転職をしたいと思ったのか」という部分を明確にすることです。
現在の仕事に不満があるからこそ転職をしたいと思ったのでしょうが、それは果たして収入や休みなどの待遇面なのか、人間関係などが問題なのか、もっと他に理由があるのか自分の頭の中をクリアにしてみましょう。
転職理由を明らかにしないままに次を探した場合、ネームバリューや会社の規模などにばかり目がいってしまい、表面上良さそうな会社に流されてしまいがちになります。
満足な会社を見つけるためには、自分が会社に求める基準を決めておくことが重要です。そういうしっかりとした軸があると求人を探した時に気持ちがぶれることがありません。
そのために、まずあなたの気持ちを見つめなおすところから始めてみましょう。
転職サイトを使い希望にマッチした求人をチェックする
次に決めた軸をもとに実際に求人を探してみましょう。転職活動をする際に多くの人が利用しているのが転職サイトです。
大手だと「リクナビNEXT」や「マイナビ転職」などが有名ですね。後述する転職エージェントより求人数は多く、幅広く求人をチェックしたい人におすすめです。
また、転職サイトの特徴はその手軽さです。自分で希望の求人を探して応募する昔ながらの転職スタイルですので、自分の都合のいい時間にどんどん動くことができます。
自分のやりたい仕事がすでに決まっていたり、書類の書き方にも自信があるようなら転職サイトを活用してみましょう。
それぞれのサイトで掲載求人は違いますし、特定の職種に強いサイトがあるなどの特徴もありますので、ひとつにしぼらず複数登録しておくと希望の職が見つかる可能性も高いと思います。
あまりたくさん登録しすぎると管理が大変ですので、2~3サイトくらいがいいでしょう。
選考対策に不安があるなら転職エージェントに相談する
ただ、初めての転職だとわからないことだらけで不安も多いですよね。そんなときにおすすめなのが転職エージェントです。
先ほど転職サイトでも出てきたリクルートやマイナビにも「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」という転職エージェントがあります。
転職サイトとどう違うのか、それはキャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーと言われる人たちがあなたの転職を手厚くサポートしてくれるということです。
転職者が自ら求人を探して応募するということはありません。
転職エージェントではまずカウンセリングを行い、あなたのキャリアや能力からあなたに合った会社を探してくれるところから始まります。
そして企業調査や応募、面接の日程の調整など、あらゆることを代わりに行ってもらうことができるのです。
採用されやすい書類の書き方や面接についてのアドバイスを受けることもできますので、あなたは安心して転職活動に臨むことができるでしょう。
ただ、自分のペースで活動は出来ませんし、転職エージェントは「受かりそうな企業」を紹介してくれるので、「受からないかもしれないけれど挑戦してみたい」という希望は通らないと思ってください。
転職サイト、転職エージェントどちらにもメリット、デメリットはありますので、どちらかにすると決めるのではなく両方に登録してそれぞれ上手に使い分けするのが希望の企業へたどり着く近道かと思います。
まとめ
ここまで読んでいただいて、あなたの不安は少しは軽くなったでしょうか?と言っても不安や疑問は次から次へと湧いてきて尽きることはありませんよね。
みんな初めての転職の時は同じ状態です。
勝手が分からず、時にはこれからどう進んでいけばいいのかと途方に暮れるときもあります。でも大丈夫、心配はいりません。
勢いだけで突き進むのではなく、自分の気持ちと向き合うこと、地道で確実な情報収集、そして時にプロの力を借りることによってきっとあなたの転職活動はうまくいくでしょう。
あなたがこれから自分に合った会社に出会い、充実した毎日を送ることができますように。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、何か今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)